ホーム > 住いの知識 > 畳

  《PR》     
amazon
   https://amzn.to/3Iysn45

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet 


1. はじめに「畳について」

2. 畳の歴史

3. 畳の原料「イグサとは」

4. 畳の構造「畳床」とは

5. 畳の構造「畳表」とは

6 畳の構造「畳縁」とは

7. 畳を織る「経糸」とは

8. 畳の分類

9. 畳の寸法

10. 畳の敷き方 1

11. 畳の敷き方 2

12. 茶室と四条半敷き

13. 畳の日常の手入れ

14 汚した時の応急処
  

15. 畳の交換と価格

16. 畳の上の正座
 (しびれない正座の
  方法)

      
 11. 畳の敷き方 2

 畳の敷方については、祝儀敷きと不祝儀敷きがあることは、前ページで述べた通りです。「それ以外の敷き方」についても全ページで少し触れました。そこでこのページでは、「それ以外の敷き方」についてもう少し詳しく紹介したいと思います。


 これから紹介するのは、ちょっと変わった敷き方ですし、その敷き方に対しても聞きなれない名称がありますが、よく見ればその名称を知らなかっただけで、敷き方そのものは見たことがあるということもあると思います。知っておいて損のないことですので、参考程度に見ていただければよいと思います。



祝儀敷き(しゅくぎじき)

■ 枕敷き(まくらじき)

 枕敷きは端の畳が枕となるような敷き方からこの名があります。従って、枕のような位置にある畳を「枕畳(まくらだたみ)」といいます。下の図の左側がその基本形ですが、右側も同じ枕敷きです。交互に寝ることが出来ますね。

    




■ 延敷き(のべじき)

    
 この敷き方は、畳を同じ方向に一列に並べて敷く敷き方です。下の図の四ツ井敷きを延敷きというところもあるようですが、一列に並ぶというところが違っています。

 縁側に畳の縁を互いに接しながら敷き詰めます。歩きやすい敷き方だといわれています。




■ 乱敷き(らんじき)


  乱敷きは畳の敷方の一つではありますが、通常の追廻敷き(おいまわしじき)などに属さない敷き方のことです。

 祝儀敷きの一つになります。現在、畳のメーカーなどでは「モダン乱敷き(モダンらんじき)」という新しい敷き方を提唱して、若い人たちの畳の需要の喚起を促しています。しかし、この乱敷きとは全く違った敷き方で、誤用です。





不祝儀敷き(ふしゅくぎじき)


■ 四ツ井敷き または 四つ居敷き (読みは同一のよついじき)

 四ツ井敷きの基本は全ての畳を同一方向に並べる敷き方のことで、畳の合わせ目が十文字なるようにし、すべてを平行におく敷き方になります。四ツ井敷きは不祝儀の時に敷かれました。


 ただし、20畳以上の大広間や寺院では、枕敷きにすることが難しいので、四井敷きにすることが多い。四井敷きにすると、畳の長手が短手を合わせるガイドにならず、合わせ目をきっちりと合わせなければ、目が通らず不細工になるので、逃げが許されなくなって精度のいる仕上げが要求されます。


 下図左は一般的な四ツ井敷きです。右側は大きめの床の間を設ける場合、四ツ井敷きははこのような「床刺し(とこざし)」を避けた敷き方になり、畳においても大きい目の畳の別注となります。


 なお、「四ツ井敷き」を「四つ居敷き」と書くこともあります。読みは同じです。左側の敷き方は「芋敷き(いもじき)」とも呼ばれます。芋目地(いもめじ)になるからです。


    




■ 帯敷き(おびじき)
 
    
 帯敷きの由来ははっきりしません。

 筆者の考えでは女性が着物を着た時に帯の上に帯締めをすることから、下の図の中央の畳が帯締めのように見えることからこの名がついたのではないかと考えます。

 帯敷きが不祝儀敷きの一つであることは間違いありません。




畳の敷き方の最後に、畳の名称を持つ他のものを紹介します。(コトババンクより)

  板畳(いただたみ)

 板畳は、解釈として二つあります。

@和室などの畳敷き以外の部分で、畳と同一平面に造作された板敷きの部分のこと。箪笥などの家具などを置いたり、茶室の入口部分の踏み込みなどに利用される。歩けるほどの広さの板敷きの空間になると板間という。畳敷きの部分の周囲を板畳で囲むなど、空間演出の手法としても利用されることもある。


Aまた、床の間などに使う板を芯にしてつくられた畳のことを板畳という場合もある。




  石畳(いしだたみ)

 石畳は、畳のように敷かれた石というのが原義。石を畳み上げるという意で石段の古称でもあった。今日、石畳といえば、道路や広場、庭園などの舗装として敷き詰められた上面が平らな石、または敷き詰められた状態をさす。


 いずれにしてもそれらは自然の地面を石材によって、交通のために永続的で堅固な場所に変えるためのものであるとともに、その場に描き出されるパターンによって美しい装飾となる。







 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.