ホーム > 住いの知識 > ブロック塀

  《PR》     

用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

 W-Wallet ブロック塀

 
1.はじめに ブロック塀法的
  分類とその関連条文
         
2.組積造としてのブロック塀
   (建築基準法)

3.補強コンクリートブロック
  造としてのブロック塀
  (建築基準法)
  
4.補強コンクリートブロック
  造の塀の建築基準法解説

5.補強コンクリートブロック
  塀の高さと基礎の関係

6.補強コンクリートブロック
  造の塀の高さの算定

7.補強コンクリートブロック
  造の塀の壁厚さ
 
8.補強コンクリートブロック
  造の塀の基礎の仕様

9.補強コンクリートブロック
  造の塀の配筋の仕様

10.補強コンクリートブロック
  造の塀の控え壁

11.補強コンクリートブロック
  造の塀の縁切りと端部
  仕様

12.補強コンクリートブロック
  造の塀の透かしブロック
  とは

13.補強コンクリートブロック
  造の塀のブロックと鉄筋

14.補強コンクリートブロック
  造のブロックの種類と
  用途

15.補強コンクリートブロック
  造の塀の配筋

16.補強コンクリートブロック
  造の塀の基礎の配筋

17.補強コンクリートブロック
  造の塀の鉄筋のかぶりと
  モルタル1

18.補強コンクリートブロック
  造の塀の鉄筋のかぶりと
  モルタル2

19.補強コンクリートブロック
  造の塀の組石時の注意
  事項

20.補強コンクリートブロック
  造の塀への地方自治体
  の対応



 8. 補強コンクリートブロック造の塀の基礎の仕様

   (社)日本建築学会 補強コンクリートブロック塀設計基準3条4によりますと、補強コンクリートブロック塀の基礎は連続布基礎で、鉄筋コンクリート造としなければならない事となっています。(型枠コンクリートブロック造でも可)

 @ 基礎の形状、寸法は下表の「基礎の形状及び標準寸法」によります。

 A 基礎の根入れ深さは、下表の「基礎の根入れ深さの最小値」により
   ます。

 B 基礎は、地盤面より5cm以上立ち上げることとします。
 
 C 鋼管杭基礎工法(設計基準3条)は、基礎を小さくでき、水平力に対する
   抵抗が増します。

     
 基礎の形状及び標準寸法
基礎の
形状
基礎の
形状根入
れ深さ
(Df)
基礎の
高さ(D)
立上がり
部分の幅
(b)
基礎の張
り出し幅
(s)
基礎の幅
(B)
張り出し部
分厚さ(e)
I形高さ、基礎
の形状に
より図2の
寸法以上
Df+5 p
程度
ブロックの厚さ(t)以
逆T形片側13 p以上b+26 p以15 p以上
L形40 p以上b+40 p以


 基礎の根入れ深さの最小値
 ブロック塀の高さ
 (ブロックの段数)
1.15m
(5)
1.35m
(6)
1.55m
(7)
1.75m
(8)
1.95m
(9)
2.15
(10)
 I型基礎
35cm
39cm
44cm
49cm
-
-
 逆T型基礎
 L型基礎
35cm
39cm
44cm
 * 補強コンクリートブロック塀の高さ=塀の高さ+5cm(基礎の地上部の出)+ブロックの段数×20cm+10cm(笠木部)で求めることができます



基礎の形状は下図の通りです。

    補強コンクリートブロックの塀の基礎の形状
I 型
逆 T 型
L 型












 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.