ホーム > 用語辞典 > 鉄骨工事用語辞典 さ行

  《PR》     


 W-Wallet 鉄骨工事用語辞典 さ行


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

英数

 ・錆止めペイント
 ・鞘管
 ・仕口
 ・下向き溶接
 ・重量鉄骨
 ・シーム溶接
 ・シール溶接
 ・スカラップ
 ・スタッドボルト
 ・スチフナー
 ・スパン
 ・スプライスプレート
 ・スポット溶接
 ・すみ肉溶接
 ・スリーブ
 ・スロット溶接
 ・接合
 ・潜弧溶接
 ・栓溶接
 ・添え板


 錆止めペイント(さびどめペイント)
 鉄部の錆止の発生を防止する塗料。「防錆塗料」ともいいます。

 鞘管(さやかん)
仮設用の手すりを取り付けるためのソケットのことです。建物の外周、開口部など
床の無い部分に対して、転落防止の為の手すりを取り付ける場合の受けの管のことで、ここに手すりに支柱を差し込んで使います。

 仕口(しぐち)
二つ以上の母材を直角に接合すること。又は、接合された部分をいいます。

 下向き溶接(したむきようせつ)
溶接業者が下を向いた姿勢で溶接作業を行うこと。

 重量鉄骨(じゅうりょうてっこつ)
厚さ6mm以上の構造用鋼材のことで、形鋼や鋼管があります。形鋼は、回転するロールに高温で金属塊を通して特定の断面に成形加工するもので「熱間圧延鋼材」とよばれます。H形鋼、I形鋼、溝形鋼、山形鋼がそれです。
鋼管は円筒形と角形(BOX形)があります。角形鋼管は溶接して組み立てたものと圧延成形したものとがあります。
H形鋼や角形鋼管は、大規模な高層ビルやマンションなどの柱や梁などに使われています。

 シーム溶接(シームようせつ)
円板状電極間に被溶接物をはさみ、電極に加圧力をかけたまま電極を回転させながら、スポット溶接を繰り返してすることです。
 
 シール溶接(シールようせつ)
拡管、ねじ接合等機械的な方法によって強度的に充分な接合性能を有する部分に対して、更に漏れ止め性能の維持向上を目的として、念のためにおこなう溶接のことです。

 スカラップ
溶接線の交差を避けるために設けられる母材の切り欠きです。

 スタッドボルト
スタッドとは鋲(びょう)また、植え込みボルトのことです。建築では、鉄骨造の梁の上に取り付けてスラブの合成を高めるために使用します。(スタッドジベル)も同意義語でつかうことがあります。

 スチフナー
プレート柱やプレートガーターなどのウエブ部分の座屈を防止するために、ウエブに添えて取り付ける補強用の鋼板のことで、比較的小さいものはリブともいいます。

 スパッタ
溶接作業中に、溶接棒や溶接ワイヤから溶接ビード表面上や溶接近傍の母材周辺部に飛び散った溶融金属の粒のことです。

 スパン
梁を支える両側の柱と柱の間の中心間の距離のこと。また小屋梁に平行な方向(長方形平面の短手方向)のことです。=「梁間」

 スプライスプレート
母材の継手部を補強のために添える板です。「添え板」ともいいます。

 スポット溶接(スポットようせつ)
重ね合わせた金属部材を、電極の先端で挟み、加熱・溶接する方法です。
「点溶接溶接」ともいいます。

 すみ肉溶接(すみにくようせつ)
垂直と水平の鋼板(T字継手)などや角度のある板同士(角継手)の交差部の隅を溶接すること。また、二枚の板などのずらした部分の重なり部などの溶接(重ね継手)をすることです。

 スリーブ
コンクリート躯体や鉄骨骨材に配管設備などを設けるため、あらかじめ埋め込んでおく筒状の管のことです。

 スロット溶接(すろっとようせつ)
母材同士を重ね、下側の母材を一部切り欠いて細長い溝を造り、上側の母材も同形に切り込んで囲いを造り、その中に溶着金属を流し込んで溶け込まして溶接する方法です。隅肉溶接の補助的な溶接方法です。
「溝溶接」ともいいます。

 接合(せつごう)
鉄骨部材の接合にはリベット接合・ボルト接合・溶接接合の三種類があります。

 潜弧溶接(せんこようせつ)
自動アーク溶接の一つで、溶接部にフラックスを散布し、その中にワイヤを送り溶接を行う方法です。

 栓溶接(せんようせつ)
重ね合わせた部材の片側に穴を設けて行う溶接のことです。

 添え板(そえいた)
母材の継手部を補強のために添える板です。「スプライスプレート」ともいいます。










 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.