ホーム > 用語辞典 > 建築用語辞典 ぬ

  《PR》     


 W-Wallet 建築用語辞典 ぬ


用語辞典
広告の見方
住いの知識
住いの安全
住いの設計
住いの設備

数字

 ・貫
 ・貫穴
 ・貫板
 ・縫い釘
 ・抜き井筒
 ・貫構造
 ・抜き丁番
 ・拭い板
 ・抜け節
 ・ヌック
 ・布石
 ・布基礎
 ・布クロス
 ・布地
 ・布継ぎ
 ・布積み
 ・布羽目
 ・布伏せ
 ・布伏図
 ・布堀り
 ・布巻尺
 ・布目塗り
 ・布枠
 ・濡し棚
 ・塗厚
 ・塗壁
 ・塗框
 ・塗籠
 ・塗籠貫
 ・塗り下
 ・塗り代
 ・塗り天井
 ・塗りむら
 ・濡れ屋
 ・塗屋造り
 ・塗り床
 ・濡れ色現象
 ・濡れ縁



 
 貫(ぬき)
柱と柱、束(つか)と束の間を横に貫いてつなぐ材。位置により頭貫(かしらぬき)・内法貫(うちのりぬき)・地貫(じぬき)などとよびます。

 貫穴(ぬきあな)
柱や束などに貫を通すために使用する穴のこと。 穴の大きさは、貫の成に楔城(くさびしろ)分を加えた高さで開けられます。

 貫板(ぬきいた)
土壁を止めるための小舞竹(竹を編み込んだもの)を支える板。

 縫い釘(ぬいくぎ)
長い釘で二つの材をつなぐこと。

 抜き井筒(ぬきいづつ)
井筒の一種で一個の石を掘り抜いて造りあげたもので、円形、方形、長方形のものなどがあります。

 貫構造(ぬきこうぞう)
寺院建築、町屋や民家の住宅にも構造の要素として使用され、柱に貫を通し軸組を固める方法ですが、現在では軸組構造が一般的です。

 抜き丁番(ぬきちょうばん)
軸部分が分割されていて、扉を取外せるようになっている丁番。

 拭い板(ぬぐいいた)
表面を削って滑らかに仕上げた板のこと。

 抜け節(ぬけぶし)
節が老朽化して抜け落ちて、節穴になったもの。

 ヌック
大阪ガスの床暖房システムの商品名のことです。 室内は暖房熱による対流が少なく、埃などが立ちにくいのが特長。

 布石(ぬのいし)
1.道に沿うなどして、長くすえつけた敷石のこと。
2.土台下に連続して据え付けた石。通常、長さ90p、幅12〜15p、高さ30p程度のものが使用されています。

 布基礎(ぬのぎそ)
続した同一断面の基礎をいいます。通常逆「 T 」字型をしています。
木造建築などの狭長な土台の基礎に用いられます。

 布クロス(ぬのクロス)
レーヨン、ポリエステルなどの合成繊維、絹や麻などの自然繊維を原料とした壁紙。布特有の風合いがありますが、汚れやすいという欠点があります。

 布地(ぬのじ)
足場における長手方向の水平材のことです。枠組足場などでは布枠や、床付き布枠(鋼製布板)のことを指すこともあります。

 布継ぎ(ぬのつぎ)
胴付き面に目違いを取らない(段差が出来ない)継手をいいます。

 布積み(ぬのづみ)
水平方向に並べて積み上げていく方法。石積み方法の一種。

 布羽目(ぬのばめ)
板を横に張った羽目(板を平らに張ったもの)のこと。

 布伏せ(ぬのふせ)
土壁をぬる左官仕事で、ヒビの出やすい開口部廻りなどの下塗りに、あらかじめ細く切った麻布やシュロ、古い蚊帳の切れ端を張り込むことを布伏せといいます。

 布伏図(ぬのふせず)
布基礎を伏図として図面にあらわしたものです。アンカーボルト、床下換気口などの位置なども併記します。

 布堀り(ぬのぼり)
布基礎を作るために掘る土の形状をいいます。布基礎の工事が行えるように基礎より大きい目に掘ります。

 布巻尺(ぬのまきじゃく)
麻布の中に細い針金をいれてテープ状にした距離測量用の巻尺のこと。

 布目塗り(ぬのめぬり)
下地に布張りを行い、仕上げ塗面に布目を現した塗装仕上げ。漆塗りの仕上げにも行います。

 布枠(ぬのわく)
枠組み足場で建て枠に渡して歩行可能にした、鋼製の足場板付きの布枠のこと。

 濡し棚(ぬらしだな)
水屋棚には、簀棚(すのこだな)、通棚(とおしだな)、釣棚(つりだな)があります。
簀棚は、簀子棚とも書き、茶碗や柄杓など濡れるものを飾るところから、濡棚(ぬれだな、ぬらしだな)とも呼ばれます。また、湿棚(しめしだな)、水切棚(みずきりだな)、茶碗棚(ちゃわんだな)などとも呼びます。

 塗厚(ぬりあつ)
左官工事や塗装工事などにおいて、塗りつけられた層の厚さのこと。

 塗壁(ぬりかべ)
壁土、モルタル、しっくい、プラスターなどの材料を用いて、塗って出来上がった壁の総称です。

 塗框(ぬりがまち)
漆やカシュー塗りの床框 あるいは、飾り台などの框をいいます。

 塗籠(ぬりごめ)
寝殿造りの母屋の一部を壁で囲んで設けられた、寝室や衣服のしまうところ。現在の納戸の原型です。

 塗籠貫(ぬりごめぬき)
柱間隔が大きい場合、力骨として鉛直に組み入れる補強材のこと。

 塗り下(ぬりした)
プラスターやモルタルなど左官仕上げの下地になるコンクリート壁面やコンクリートブロックの壁面のことをいいます。 「塗り下地(ぬりしたじ)」ともいいます。

 塗り代(ぬりしろ)
左官工事や塗装工事で下地から仕上げ面までの塗りの厚さをいいます。「塗厚(ぬりあつ)」ともいいます。

 塗り天井(ぬりてんじょう)
モルタル、しっくい、プラスターなどを塗って仕上た天井のこと。

 塗りむら(ぬりむら)
塗装工事や左官工事で塗り仕上部分が不均一なこと。

 塗り屋(ぬりや)
外壁を土・モルタル・漆喰(しっくい)などで厚く塗った建物のこと。

 塗屋造り(ぬりやづくり)
木造土壁の耐火建築。蔵造りの外壁より土の塗り厚が薄く5cm程度で、漆喰を塗り込める。 また、正面と背面の一階部分は木部は露出しているのが一般的です。


 塗り床(ぬりゆか)
塗り床はペンキの様に塗る場合とコンクリートが固まらないうちに粉状の材を撒いてコンクリートの中に浸透させて仕上る場合とがあります。その主な目的は次のとおりです。
 凹凸をなくす。
 段差をなくす。
 滑りにくくする。
 ほこりが立たないようにする。
 薬品などによる腐食を防ぐ。
 清掃しやすくする。
 歩行時の衝撃をソフトに吸収する
 足音の発生をなくす。
 美観を求める。
塗り床材の種類は、有機質系と無機質系の二つに分けられます。
有機質系としては、無溶剤系、溶剤系、水系があり、無機質では、セメント系、石膏系、ポリマーセメント系があります。

 濡れ色現象(ぬれいろげんしょう)
壁や床の石張り工事において、下地の水分が石の裏面から内部に浸透し、常時石に水が染みているような状態になること。

 濡れ縁(ぬれえん)
屋根、壁などがなく雨ざらしになる縁を言います。











 W-Walletホームへ                           (C) 2004 W-Wallet.com.